28歳の会社員の女性が、ご両親とともに来院されました。
うつむいたまま、ゆっくりとした動作で、とても疲れたご様子です。
「なんとかここまでやってこれて、よかった」とぽつり。
このところ、外出もままならなくて、
ほとんど引きこもりのような状態だったのだそうです。
4年前、広汎性発達障害と診断され、障害者手帳を取得されています。
今は、週1日、半日の仕事をしていますが、
2年前に入社した時は、週3日勤務していました。
仕事をこなそうと頑張ると、すぐに体調を崩して寝込んでしまうのです。
他の社員さんに、ちょっとしたニュアンスを伝えることができないので、
何かを説明しなくてもいいように、すべてを完璧に終わらせたいという気持ちが強く、
必死で頑張ってしまいます。
けれども、なかなか自分の思うようには進まず、
たまっていく一方の仕事量に圧倒されてしまいます。
このような事情を、社員さんに説明したくても、
うまく話ができなくて、感情が爆発してしまうのです。
そうこうするうち、次第にうつ傾向となり、徐々に悪化、
とうとう、週1日半日勤務になってしまいました。
ご両親は、せめて、週3日勤務に戻れるようにと、
心療内科や漢方、鍼治療などさまざまな治療を試されました。
そうして、体調は良くなってきたのですが、なかなか状態は安定せず、
出勤可能日も週1日のまま、変わりません。
会社の上司をはじめ、他の社員さんも、
女性のまじめな仕事ぶりを評価してくれています。
それだけでなく、体調を気遣ってくれるなど、恵まれた職場なので、
ぜひ、この職場での勤務を継続したいという強い希望をお持ちです。
そんななか、お父様が、当院のウエブサイトを見て、
バッチフラワーレメディが娘に合っているのではないかと感じ、
家族で来院されたのでした。
この後、女性の話をお聞きして、
一緒に、バッチフラワーレメディを選んでいきます。
次回に続きます。
※広汎性発達障害(1)、(2)、(3)、(4)、(5)に加筆修正を加え、
発達障害のバッチフラワーレメディ
にまとめました。そちらも参考になさってください。
※ご本人の了解をいただき、掲載させていただいています。
趣旨をゆがめない程度に、年齢や性別などの背景を変えたり、
他の患者さんを組み合わせるなどして、実際の症例に変更を加えています。
また、理解しやすいよう、内容を単純にし、処方内容も一部に限定していることをご了承ください。
- 診療内容:
- 症状: