- 栄養素不足は病気や不調の原因に
- 私たちの体を構成する細胞は、私たちが食べたものを材料にして、常に入れ替わっています。
そのため、栄養素の不足は、「疲れやすい」、「風邪をひきやすい」、「よく頭痛がする」などの様々な体調不良の原因となります。
それだけでなく、うつ病や様々な慢性疾患も栄養素の不足が関係していることがわかってきました。
栄養素の不足というと、十分な栄養を摂取できない状況を思い浮かべるかもしれません。
実は、ストレスや偏った食事により、特定の栄養素が消費されて不足する場合があります。
また、現代社会では、特定の栄養素が不足しやすいという報告もあるなど、栄養素の不足は想像以上に起こりやすいのです。 - 栄養素を用いて整える治療
- 風邪とがんでは、ビタミンCの必要量が異なるように、治療目的によって栄養素の必要量は異なります。
また、ビタミンの中には体内で作られるものもあり、人によって作られる量が異なるため、必要量に個人差がみられます。
そのためカウンセリングに加え、血液検査を行い、栄養解析をもとに、必要な栄養素と量を決定します。
カウンセリングでは普段の食生活や生活習慣など、多岐にわたってお話をうかがい、生活スタイルにあった食事を提案し、必要に応じて医療用サプリメントも処方します。
サプリメントよりも重要なのは、体に取り入れるべきでないものや、不必要なものをなるべく取り込まないよう注意を払うことです。そのために、日常で気を付けるべき点もお伝えします。


医療機関でのみ取り扱われる高品質のサプリメント
当院で扱っているサプリメントは、医療品基準のGMP工場(※)で作られた高品質・高濃度の医療用サプリメントです。
これらのサプリメントは、天然由来の高品質な原材料を用い、抽出・濃縮方法を工夫することで、効率の良い高単位での摂取が可能です。
※GMP工場とは、公益財団法人日本健康・栄養食品協会(厚生大臣認可)認定の工場です。原料から出荷まで厳重な管理基準のもとに、安全、高品質に製造されています。
このようなことでお悩みの方におすすめします
疲れやすいなどの体調不良に
- 休んでも疲れがとれない
風邪にかかりやすい - 頭痛・立ちくらみ・めまいがする
- 爪が割れる・湿疹ができやすい・
口内炎になりやすい
落ち込みやすいなどの心の不調に
- 物音にびくっとしてしまう
神経過敏になる - 無性にイライラしてしまう
落ち着かない - 理由もないのに気分が沈んでしまう
やる気が起きない
病院を受診したが症状はよくならない
- 人間ドックや健康診断で異常はないが
体調不良が続いている - 体調不良で病院を受診したが、
病気ではないと言われる - 病院で薬を処方されたが、
症状は良くならない
栄養素が不足すると、このような症状が見られます
栄養素 | 栄養素の働き | 不足した場合 | 栄養素が含まれる食材 |
---|---|---|---|
亜 鉛 |
新陳代謝を促進し、傷の修復を促します。免疫やホルモン合成にもかかわります。 |
脱毛、味覚障害が見られます。皮膚トラブルが起こりやすく、傷の治りが悪くなります。 |
牡蠣、のり、ごま等 |
鉄(ヘム鉄) |
コラーゲンの生成、免疫に関係しています。鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があり、吸収率の高い「ヘム鉄」をおすすめしています。 |
貧血による疲労感。肌、髪、爪の質が低下する。あざができやすい。憂鬱になりやすい。 |
レバー・かつお・小松菜・あさり・ほたて等 |
ビタミンB群 |
ビタミンB群とは、ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの総称です。これらは単独では効果を発揮しにくく、お互い助け合いながら働くことから、ビタミンB群として摂取することが望ましいのです。神経や脳に作用するもの、脂質や糖質の分解を助けるものなど多岐に渡ります。 |
口内炎・疲労感・集中力の低下などを引き起こします。ビタミンBはストレスや喫煙・アルコール摂取、頭脳作業により多く消費され、不足がちになります。 |
豚ヒレ肉・うなぎ・納豆・たらこ・ナッツ類・バナナ等 |
ビタミンD |
カルシウムの吸収、代謝に関与し、免疫向上、骨粗しょう症予防作用があり、がんの抑制にも働きます。 |
ビタミンDは日光を浴びることで体内で生成されます。骨粗しょう症の原因となったり、気分の落ち込みやうつ病など、精神面にも影響が及びます。外出の機会の少ない方や、日焼けを極度に気にかける方は、不足している可能性があります。 |
にしん・うなぎ・しらす干し・干ししいたけ・まいたけ・卵黄等 |
ナイアシン |
ナイアシンはビタミンB群に属する水溶性ビタミン一つです。さまざまな酸化還元酵素の補酵素として、糖質、脂質、たんぱく質の代謝に不可欠なビタミンです。また、GABAやドーパミン、セロトニンなどの神経伝達物質を構成するための要素として重要な役割を果たしています。 |
不足すると、不安・不眠・イライラなど精神面に大きな影響をきたすことがあります。 |
たらこ、かつお、まぐろ、いわし、レバー、ピーナッツ、鶏肉、舞茸 |
栄養療法の治療方針について

当院の栄養療法では、予算や通院の頻度などご希望にあわせて治療方針を立てていきます。
血液検査の結果(検診・ドックでも構いません)をお持ちの方はご持参ください。検査結果をもとに、現在の栄養状態を解析します。
データがない場合は、当院で血液検査を受けていただくこともできますし(要別途費用)、ご希望であれば現在の症状から処方することもできます。
また栄養療法の効果判定には、症状改善を確認するチェックシートや、血液検査結果を用いています。
栄養療法 診療の流れ
問診と解析
お困りの症状をお聞きし、普段の食生活や生活習慣などについて詳しくうかがいます。
血液検査の結果をもとに栄養解析を行います。
当院で血液検査を受けられた場合、結果は1~2週間後となります。
サプリメントの処方当日
あなたの生活スタイルにあったお食事の仕方を提案し、適切なサプリメントを処方します。
内容やご予算についてはお気軽にご相談ください。
(※サプリメントは実費をいただいています。)
診療の料金について
18,000円(税別) /60分まで
28,000円(税別) /90分まで
サプリメント代:実費
当院で血液検査を受けていただくことも可能です。
全項目検査いたしますと23,000円となります。
当院では、複数の治療を同日に受けていただくことも可能です。
同日に [栄養療法]と[バッチフラワーレメディ]の診察を90分間受診した場合
診察90分間 28,000円
サプリメント実費
(栄養療法)
トリートメントボトル 600円
(バッチフラワーレメディ)
取り扱いサプリメントのご紹介
MSS DUOシリーズ

NB-X

ナイアシンアミド250

葉酸+B12

C250+αリポ酸

D5000 ミセル

Fe9 ヘム&ビオ

亜鉛 ビオ

オリーブX
ナチュメディカ

VB100

ナイアシン

ビタミンC2000

マグネシウム

亜鉛&銅

ヘム鉄
ヘルシーパス

マルチビタミン&ミネラル(大小セット)
アルベックス

栄養療法の症例紹介
新型コロナウイルス感染拡大に不安でたまらない
新型コロナウイルス感染拡大に不安を感じ、パニック障害を発症、症状悪化のケースが増えています。今回は、新型コロナウイルス感染拡大から不安を感じるようになり、パニック障害を発症したケースを紹介し、さらに、不安に対処する8つの方法について解説します。
産後うつには鉄分が必要
産後うつの方の相談を受け栄養療法を行いました。男の子を立派に育てることができるのか、不安を感じる背景に、母親としての強い責任感と、期待に応えなければならないプレッシャーがありました。産後うつと栄養不足の関係について解説し、栄養療法をおこなった背景をお話しします。
あなたに合った治療法を、ご提案します。

バッチフラワーレメディ
バッチフラワーレメディは、不安、うつなどの心の不調に働きかけ、調和を取り戻します。野の花や草木から作られる、体にやさしい自然療法で、アレルギーをお持ちの方や妊娠・授乳中の方も安心してお使いいただけます。

ホメオパシー
ホメオパシーは、人の持つ自然治癒力に働きかけ、回復を助けます。世界保健機関WHOでも認められ、世界80カ国以上で用いられています。通院治療を続けてもなかなか改善のみられない方や、薬の副作用でお困りの方にお勧めしています。

栄養療法
私たちの体は、食べたものを材料に常に常に入れ替わっています。栄養素の不足は、疲れやすいなどの体調不良をひきおこし、うつ病や慢性疾患の原因となり得ます。栄養解析をもとに必要な食事やサプリメントを提案いたします。

催眠療法
催眠療法とは、心身ともにリラックスし、潜在意識が顕在意識よりも優位な催眠状態で行う心理療法です。潜在意識から今のあなたに必要な情報を得、問題解決につなげます。

運動療法
毎日の生活のなかで運動を取り入れる方法や、症状に合わせたストレッチ法などを提案しています。

食事療法
毎日の食事で注意する点をお伝えし、無理なく続けられるコツや、工夫などもお伝えいたします。
クリニック情報
「クリニック千里の森」は、バッチフラワーレメディ・ホメオパシー・栄養療法・催眠療法を用いた、補完代替医療・統合医療の心療内科クリニックです。完全予約制、自由診療となります。
完全予約制 日曜・月曜・火曜(15~17時)
- 住所
- 〒565-0874 大阪府吹田市古江台2-10-17
グリーンプラザ千里古江台303号室 - 最寄り駅
- 阪急電鉄「北千里」駅徒歩8分
