大阪・吹田市の薬に頼らない心療内科ならクリニック千里の森

06-6155-7238

完全予約制 月曜・水曜・金曜(14-17時)祝日休

感染予防対策で気を付けたい6つの栄養素

コラム

コロナウイルス感染者数は減少し、緊急事態宣言が解除される地域も出てきました。
経済再開を待ち望む一方で、自粛制限が緩和され人出が増えると、再び感染拡大の危険性も考えられます。
今後も感染予防対策は必要です。

ウイルス感染の機会があったとしても、すべての人が感染するわけではありません。
感染が成立するかどうかは、その人の免疫力次第です。
今回は、それらの免疫力を高める方法のひとつとして、ウイルス感染を予防するために必要な栄養素についてまとめます。

鼻、のどの粘膜の働き

粘液が守る

ウイルスが上気道粘膜に付着すると、これを排除しようと粘膜が働きます。
粘膜面が
粘液でしっかりと覆われていることで、インフルエンザウイルスやコロナウイルスを排除し、感染を防ぐことができるのです。

粘膜面が重要なのは、感染予防のためだけではありません。
花粉も粘液とともに排出しますので、花粉症の方にとっても粘膜面の強化は必須です。

この粘液層にはIgA抗体(免疫グロブリンの一種)が分泌されています。
この免疫グロブリンを作るためには、まずタンパク質が必要です。
さらに、IgA抗体を作るために、グルタミンとビタミンAが必要になります。

粘膜細胞が守る

ウイルスが、粘液とIgA抗体の働きを突破して粘膜を攻撃する段階になると、今度は粘膜細胞の堅い守りが重要になります。
粘膜細胞同士がしっかりと結びついて、ウイルスの侵入を防ぐのです。
しっかりと結びつくため、結合たんぱくが働くのですが、この際、ビタミンDが必要になります。
ビタミンDはビタミンAと協調して、免疫反応を調節します。
ビタミンAが働くためには亜鉛が必須です。
亜鉛は、ビタミンAを体内に留め、粘膜機能を高め、免疫細胞の働きを活性化させる作用を持っています。
さらに細菌やウイルスの感染を防ぐために分泌される抗菌物質の合成には、ビタミンDが必要です。

ビタミンDは、紫外線を浴びることで、体内で生成されます。
このところの外出自粛により、自宅にこもっている時間が長く、太陽の日を浴びる機会はほとんどない方が多いと思います。
このような状況では、ビタミンDの体内合成が不足し、欠乏症を引き起こしやすくなるのです。

粘膜防御を突破

喉が痛い

これらの防御機能にも関わらず、ウイルスがのどの粘膜に侵入すると、炎症がおこります。
これが、風邪をひいて喉が痛くなる原因です。
こうなると、全身の免疫担当細胞が炎症部位であるのどに総動員されます。
その際、必要になるのがビタミンCです。
このタイミングで、十分なビタミンCがないと、喉の炎症が全身に波及して発熱や関節痛などが起こってしまいます。

外出自粛でストレス

コロナウイルス感染拡大とそれに伴う自粛規制、在宅勤務など、これまで経験したことのない生活変化にストレスや不安を感じておられる方は多いと思います。
このような時期、ビタミンCはいつも以上に必要です。

人間は、ストレスを感じると、副腎から抗ストレスホルモンを分泌します。
この抗ストレスホルモンを作るさい、ビタミンCが大量に消費されます。
イライライするなど、ストレスの多いときは、特に必要なビタミンです。

感染したかなと思ったら

感染初期の段階では、オリーブ葉にふくまれるオレユロペンという成分が、感染の広がりを食い止めます。
薬を使いにくい方、妊娠中の方にも風邪やインフルエンザ、ノロウイルス感染などでも使っていただいています。

まとめ

感染予防の栄養療法

ビタミンA 10000IU/
ビタミンD 2,000IU /
亜鉛 20 mg/
グルタミン 1000mg/
ビタミンC 3,000mg /(何度かに分けて摂取しましょう)
オリーブ葉エキス (喉が痛いなど、感染したかなと感じたら、できるだけ早めに使います)

※今回の関連記事です。
感染予防対策
インフルエンザ予防
風邪をひきやすくて【前編】【後編】
風邪をひきやすい人にビタミンD
よく風邪をひくんです
参考になさってください。

関連キーワード:

クリニック情報

「クリニック千里の森」は、栄養療法・バッチフラワーレメディ・ホメオパシー・催眠療法を用いた、補完代替医療・統合医療の心療内科クリニックです。完全予約制、自由診療となります。

完全予約制 月曜・水曜・金曜(14-17時)祝日休

※電話受付時間:平日 9:00〜18:00

住所
〒565-0874 大阪府吹田市古江台2-10-17
グリーンプラザ千里古江台303号室
最寄り駅
阪急電鉄「北千里」駅徒歩8分

Google Mapで見る