前回の診察で低血糖を指摘された方から、ご相談がありました。
「補食や、食事のポイントなどいろいろ教えてもらったけど、全然できなくて、
サプリメントも飲めなくて、やめてしまいました」
低血糖の方は、食事やサプリメント、生活習慣についてお話しすると、
「なるほど!ものすごく納得しました。
家に帰って、すぐにやってみます」
とにこにこして帰宅されるのですが、しばらくすると、
「いろいろ教えてもらったのに、できなくて」
と言われる方、少なくありません。
こんなふうになってしまうのは、決して、あなたのせいではありません。
実は、低血糖のなせるわざなんです。
たいせつなことを忘れる、勘違いしてしまう
低血糖状態だと、脳は理性的に働きにくくなっています。
説明を聞いて、一度は理解できたことでも、いつしかその重要性を忘れてしまいますし、
やったほうがいいと思っていることでも、どうしたらいいのかわからなくなるとそこで止まってしまいます。
さらに、やっかいなのは、説明で聞いたことを、いつのまにか、自分らしく歪曲して理解してしまうことです。
たとえば、このような方がいらっしゃいました。
「補食に小さいおにぎりをすすめられたので、
玄米おにぎりせんべいを食べています。」
おにぎりせんべいはお菓子です。
おにぎりと、おにぎりせんべいはまったく別物です。
でも、この方の中では、おにぎりがいいならおにぎりせんべいもいい、に変換されてしまうようなのです。
その方はこのようにおっしゃっておられました。
「玄米のおにぎりせんべいだから、食物繊維もとれてからだにいいと思いました」
ここで大切なのは、補食としてのおにぎりの役割で、食物繊維ではないんですけどね…。
また、このような女性もいらっしゃいました。
胃酸分泌が低下しているので、胃酸を助ける、梅干しや、リンゴ酢、レモンを食前にとってください、と話したところ、1か月後の再診で、
「はい、炭酸を飲むようにしています」
と笑顔で言われます。
えっ?
いや、炭酸ではなく、梅干し、リンゴ酢、レモンです。
「あっ、私なんで炭酸って思ったんやろ…」
この女性は、初診時、
「リンゴ酢を買ったところだから、炭酸でわるといいかも」
とつぶやいておられたので、
炭酸だけが残って、肝心のりんご酢が抜け落ちたものと思われます。
そんなことないでしょって思われるかもしれませんが、実際、こういうことがほんとうに起こってしまうのです。
あなたが悪いのではなく、低血糖のせいです
このような方は、おそらく、日常生活でも、おなじようなことを経験されているかもしれません。
○○してって言われたのに、勘違いしていて、ぜんぜん違うことしてるって注意されるとか。
たいせつな約束事を忘れてしまっていた。
やらなくちゃと焦りつつ、結局、間に合わなかった。
やる前にできないと思ってあきらめた、などなど。
それは、低血糖のためですから、
自分のせいだ、自分はダメだと自分を責めないようにしてください。
低血糖に陥りやすい方は、低血糖対策を行いましょう。
低血糖でみられるさまざまな症状
低血糖になっているとき、ここにあげた症状のほかにも、さまざまな症状がみられます。
むしょうに甘いものを食べたくなる
低血糖のときは、甘いものがむしょうに食べたくなります。
特に、夕方、甘いものとコーヒーが無性にほしくなる方、
ほぼ毎日、お菓子とコーヒーをとっているという方は要注意です。
また、毎朝、コーヒーを飲まないとダメという人も低血糖の可能性が高いです。
朝の低血糖によるだるさを、コーヒーによるドーピングで無理やりアドレナリンを出させて乗り切ろうとしています。
朝起きられない、寝ても疲れがとれない
脳、筋肉、肝臓はグルコースを多く必要としています。
そのため、低血糖のとき、これらの臓器が一番影響を受けやすいのです。
脳はもっとも糖を必要としています。
低血糖のとき、脳は働くことができませんから、ぼーっとしてしまいます。
また、筋肉に糖がなければ、筋肉を動かすことができません。
ですから低血糖のとき、体は動かなくなってしまいます。
姿勢を保つにも、筋肉の働きは必要です。
朝起床時に低血糖だと、起き上がることもできません。
いつまでも寝ていたくなり、なかなか起き上がれないのはこのためです。
低血糖のとき、肝臓の働きは低下し、解毒や代謝ができなくなります。
低血糖状態では、エネルギーを作ることができないので、からだはだるく、しんどくて、疲れています。
また、エネルギーがないので、体温が低くて、寒さを感じているかもしれません。
就寝中の歯ぎしり
低血糖のとき、体は危険を感じ、アドレナリン、ノルアドレナリンを分泌して、血糖を上げようとします。
アドレナリン、ノルアドレナリンが分泌されると、からだは緊張し力が入ります。
これが夜間におこると、食いしばったり、歯ぎしりしたりします。
動悸を感じるひともいるでしょう。
朝起床時、寝違えて首が痛い、肩こり、腰痛のある人は、低血糖の可能性が高いです。
また、朝起きたとき、手がしびれていると言われる方もいらっしゃいます。
夜間、手を握り締めているためだったりします。
うつ、パニック障害
血糖値が下がるとき、アドレナリン、ノルアドレナリンの影響もあり、精神的に不安定になります。
不安でたまらない、急に死にたくなってしまう、パニックに陥るなどの症状は、血糖値の急激な変化によることがあります。
急激に血糖値が低下しているとき、感情も揺さぶられています。
血糖の変動を少なくして、血糖のコントロールを行うことで、感情の浮き沈みがなくなり、穏やかになります。
血糖のコントロールだけで、パニック発作がなくなることがあるのはこのためです。
低血糖には低血糖対策
もしかすると、自分も低血糖かもしれないと思われた方がいらっしゃるかもしれません。
低血糖かどうかは血液検査結果でわかります。
会社の健診、健康診断などの血液検査結果をお持ちになって、ご相談ください。
検査結果をもとに、栄養療法の視点から、さまざまな栄養状態を読み解きます。
さらに、低血糖対策についてもていねいにお伝えいたします。
- 関連キーワード:
関連トピックス
低血糖症を改善する4つのポイント
前回のコラムを読まれた方は、 「低血糖対策って何?」 と思われたのではないでしょうか。 今回は、低血糖対策についてお話ししていきます。
「いつもだるくて、疲れている」のは低血糖が原因かもしれません
低血糖では、からだを動かすためのエネルギーが少ないため、からだはだるくて疲れています。 そのほかにも、「朝起きられない」「寝ても、寝ても疲れがとれない」と感じているかもしれません。 さらには、「頭が働かない […]
疲れやすいひとにMCTオイルをすすめる理由
MCTオイルはココナッツ油からMCTだけを抽出した中鎖脂肪酸100%のオイルです。消化吸収されやすく短時間でエネルギーになり、さらに低血糖を予防する効果を持つことから、疲れやすい人に最適です。今回はMCTオイルについて解説したうえで、摂取方法や注意点についてお話しします。
疲れやすいひとが知っておきたい低血糖の話
低血糖に陥ると人は強い疲労感を感じます。「朝、起きるのがつらい」のも「パニック障害」も低血糖が関係しています。今回は、低血糖について解説し、低血糖になると疲労感など様々な症状がみられる理由について説明します。さらに低血糖に陥りやすい人が、日常生活で気を付けたいポイントについても知ることができます。
疲れやすいひとにレモン水をすすめる理由
ひどい疲れに悩んでいるかたは、胃酸分泌低下による消化吸収不良がみられます。そのため低血糖状態に陥り、エネルギー不足から疲労感が持続しているのです。そのような方には、消化吸収を助けるレモン水やリンゴ酢、梅干しなどを食前にとっていただき、さらに、低血糖を防ぐ補食をおすすめしています。
関連症例紹介
夜間頻尿、早朝覚醒は夜間低血糖が原因かもしれません
結婚の翌月にパニック障害を発症し、投薬治療で一時軽快したものの、5年経っても薬をやめることができません。さらに早朝覚醒と夜間頻尿が出現し悪化するため来院されました。コロナ感染に対する強い不安の裏には、ご主人の言動や毒親の影響が見え隠れします。さらに低血糖も原因と考えられ低血糖対策としての補食を勧めました。
キッチンドリンカーは低血糖が原因かもしれません
物忘れがひどく頭が働かない感じがするという方から、キッチンドリンカーでアルコール依存ではないかとの相談を受けました。血液検査結果からは低血糖が認められ、さまざまな症状も低血糖が原因ではないかと考えられました。今回は、低血糖に陥る原因と、低血糖が引き起こすさまざまな症状、さらに日常でできる低血糖対策について解説します。
こどもに怒鳴り散らしてしまう
出産後、幼いこどもに怒鳴り散らすようになり、そんな自分に自己嫌悪をいだき悩んでいるという女性にバッチフラワーレメディを選びました。また出産後疲れやすくなったと言われますので栄養療法指導も行いました。イライラも易疲労感と同様、低血糖による症状である可能性があり、補食をすすめました。
産後うつには鉄分が必要
産後うつの方の相談を受け栄養療法を行いました。男の子を立派に育てることができるのか、不安を感じる背景に、母親としての強い責任感と、期待に応えなければならないプレッシャーがありました。産後うつと栄養不足の関係について解説し、栄養療法をおこなった背景をお話しします。
女性は鉄分が不足しています
血清鉄低下を指摘された方に、鉄とビタミンB群の不足を認め、栄養療法を行った経過を紹介します。あわせて、女性に鉄不足が多くみられる背景について解説します。